命令文の受動態. 命令文は目の前の人に向かって「(あなた)~しなさいよ」という文なので、必ず主語はYouです。そのためか通例は省略され、述語も動詞の原形からはじまります。覚えてますか?書き換える場合は 使役動詞のletが文頭に使われ、後の動詞が原形になります(後述)。少し混乱 ...
命令文の受動態. Learn many words by heart. Let many words be learned by heart. 「たくさんの単語を暗記しなさい」、受験生がよく言われることです。learn ~ by heartで「暗記する」の意味になります。ちゃんとやってね! これを受動態にした下の文。なんか頭に変なのついてるよね?【Let】です。これさえ ...
受動態の否定文・疑問文の形式はbe動詞の基本用法に従います。命令文の受動態は「Let + 目的語 + be + 過去分詞」の形で表されます。 (a) 否定文:「be + not + 過去分詞」 He did not break this machine. (彼がこの機械を壊したのではなかった) This machine was not broken by him. (b) 疑問文:「be + 主 …
命令文の受動態の基本形 : Let O + be + 過去分詞 (3) また、否定命令文は、'Don't let O + be + 過去分詞(Let O + not + be + 過去分詞)' と表せる。 Don't open the windows. (窓を開けるな。) →Don't let the windows be opened. (Let the windows not be opened.) ただし、命令文の受動態は文語的で実際には用いられない。 ホーム; 文法 ...
解説・解答 命令文 ... 解説・解答 主語がフライトとなっているので、4の受動態の「has been cancelled 」が正解。 他の選択肢は能動態です。 訳 シカゴ行きの185便のエンジンの不具合により欠航となりました。 問題3. The north ____ into the gymnasium is temporarily closed. 空欄に当てはまる単語 …
命令文の受動態は、以下の形で使われます。 Let+目的語+be+動詞の過去分詞形 (目的語)を~させろ。 以下に、命令文の受動態の例文を紹介します。 Let the cause of this accident be published. この事件の原因を公開させろ。 ※「cause」=原因、「publish」=公開する. ただし、命令文の受動態は文語的 ...
命令法・受動態・現在の2人称単数は、不定法(能動態・現在)と同じ形です。2人称複数は、受動態の現在、2人称複数の形と同じです。Amāre. は不定法として用いられる場合は「愛すること」ですが、文として出てきたら、「(あなたは)愛されよ」と訳すことになります。一方、Amāminī. は ...
命令形の受動態の作り方について教えてください。 命令形の受動態の作り方について教えてください。命令形の受動態を作る場合、参考書などには「Let+目的語+be+過去分詞」とあります。しかし、どうもなぜこのような形になるのかが分かりません。例えば、Signthepaper.という英文を受動態にし ...
Love conquers all, except poverty and toothache.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |